大阪狭山市駅(おおさかさやましえき)は、大阪府大阪狭山市にある、南海電気鉄道高野線の駅。駅番号はNK65

歴史

大阪高野鉄道河内半田駅(かわちはんだえき)として開業し、後に南海が経営する遊園地、さやま遊園の最寄り駅として、狭山遊園前駅(さやまゆうえんまええき)に改称した。しかし、2000年4月1日同遊園地が閉園、同年12月の高野線ダイヤ改正時に現在の駅名となった。駅名は一般公募による。

現在でも駅構内には上部が半円形の駅名標があるなど、かつての遊園地の最寄駅としての名残が見られる。

年表

  • 1917年(大正6年)7月5日:大阪高野鉄道の狭山駅 - 滝谷駅間に河内半田駅として新設。
  • 1922年(大正11年)9月6日:会社合併により南海鉄道の駅となる。
  • 1944年(昭和19年)6月1日:会社合併により近畿日本鉄道の駅となる。
  • 1947年(昭和22年)6月1日:路線譲渡により南海電気鉄道の駅となる。
  • 1950年(昭和25年)4月1日:狭山遊園前駅に改称。
  • 2000年(平成12年)12月23日:大阪狭山市駅に改称。
  • 2012年(平成24年)
    • 4月1日:駅ナンバリングが導入され、使用を開始。
    • 8月:駅係員無人化を開始。

駅構造

相対式2面2線のホームを持つ地上駅である。有効長は8両。改札は各ホームの高野山寄りに独立して設置され、入場後のホーム同士の移動はできない。各ホームには車椅子対応のスロープもある。

駅務室は難波方面ホーム側にあるが、現在は無人駅のため閉鎖されている。待合室は難波方面ホーム後方にある。売店が難波方面ホームにあったが、廃止され現在は自動販売機コーナーになっている。

のりば

利用状況

2019年(令和元年)次の1日平均乗降人員は9,494人で、南海の駅全100駅中31位である。

各年次の1日平均乗降・乗車人員数の推移は下表の通り。

駅周辺

駅周辺は閑静な住宅街。駅周辺には東・西側それぞれに小さな商店街がある。

駅西側から狭山池北東畔にかけて「狭山新宿」「並松」と通称される旧市街が広がっており、このあたりは狭山池の樋役人の居住区と商人・職人の居住区だったところである。また、東除川の両側に狭山藩の陣屋が設置され、狭山陣屋は東除川以北が上屋敷、以南が下屋敷となっていた。下屋敷跡地はさやま遊園として利用されていたが2000年に閉園。現在は高層マンションなどが建っている。

大阪狭山市立狭山中学校・東小学校が近接しており、ホーム内には、両校の生徒・児童の手作りポスターが貼られ、2番線前方からは、狭山中学校のグラウンドが見える。

駅東側は富田林市にある金剛団地に近く、同団地からの利用客も多い。

  • 大阪狭山市役所
  • 堺市消防局大阪狭山消防署
  • 狭山半田郵便局
  • 大阪狭山市文化会館 (SAYAKAホール)
  • 狭山陣屋跡
  • 狭山池 - 日本最古の灌漑用ため池で、現在は治水ダムとして改良されている。かつては競艇場もあった。
  • 大阪府立狭山池博物館
    • 大阪狭山市立郷土資料館
  • 藍野大学短期大学部大阪富田林キャンパス
  • 紀陽銀行 狭山支店
  • 関西みらい銀行 大阪狭山支店
  • 青葉丘病院
  • サンプラザ パスト狭山店

隣の駅

南海電気鉄道
高野線
■快速急行・■急行
通過(ただし8月1日のPL花火芸術終了後、上りの急行が臨時停車する。)
■区間急行・■準急・■各停
狭山駅 (NK64) - 大阪狭山市駅 (NK65) - 金剛駅 (NK66)

脚注

関連項目

  • 日本の鉄道駅一覧
  • 狭山市駅

外部リンク

  • 大阪狭山市駅 - 南海電気鉄道

大阪狭山市駅(大阪府大阪狭山市)の地図・口コミ・周辺情報│マピオン駅・路線

大阪狭山市駅周辺

狭山市駅西口地区再開発 東急設計コンサルタント

大阪狭山市駅(南海高野線)

大阪狭山市駅周辺