本瑞寺(ほんずいじ)は、神奈川県三浦市にある曹洞宗の寺院。

前史

鎌倉時代、鎌倉幕府歴代将軍は当地を度々訪れており、別荘も構えていた。初代将軍源頼朝も3つの別荘を持っていた。頼朝の別荘は「桜の御所」「桃の御所」「椿の御所」と呼ばれており、別荘跡地はそれぞれ本瑞寺(当寺)・見桃寺・大椿寺になっている。

歴史

1394年(応永元年)、三浦義意の開基である。義意は相模三浦氏最後の当主である。

境内の鐘楼にある梵鐘とは別に、本堂には「康永三年(1344年)」の銘が入った梵鐘がある。神奈川県の重要文化財に指定されている。

墓地には、東京美術学校教授の岩村透や彫刻家の北村四海の墓がある。

文化財

  • 銅鐘(神奈川県指定重要文化財 昭和44年12月2日指定)

交通アクセス

  • 路線バス三崎港停留所より徒歩13分。

脚注

参考文献

  • 神奈川県高等学校教科研究会社会科部会歴史分科会 編『神奈川県の歴史散歩 上(歴史散歩14) 川崎・横浜・北相模・三浦半島』山川出版社、2005年

本瑞寺 三浦市/神奈川県 Omairi(おまいり)

松島の古刹、国宝瑞巌寺 大道無門(パソコンとインターネット) 楽天ブログ

本瑞寺 三浦市/神奈川県 Omairi(おまいり)

本瑞寺 観光&エリア情報 かながわシープロジェクト Feel SHONAN

本瑞寺 三浦市/神奈川県 Omairi(おまいり)