ハクウンラン(白雲蘭、学名:Kuhlhasseltia nakaiana)は、ラン科ハクウンラン属の地生の多年草。別名、ムライランイセラン

特徴

茎の下部は匍匐し、茎の上部が斜上し、花時には直立して高さは5-13cmになる。根は退化して無い。葉は茎の下部に数個がまばらに互生し、卵円形で濃緑色、長さ3-7mm、幅2.5-7mm、葉柄があってその基部は茎を抱く。

花期は7-8月。茎先に1-7個の白色の花を総状につける。花茎、子房、苞、萼片に細かい軟毛が生える。2つの側萼片は長さ4.5-5mmになり背萼片より長く、3萼片の基部が合着してふくらんで、唇弁の基部を包む。側花弁は背萼片に密着してふつう目立たない。3萼片と側花弁は淡緑色でときに写真のように赤みを帯びる。唇弁の先は丁字形となって横長の長方形になり、萼片より長く、その爪部は細くなる。唇弁の基部は距となって2つの半球状のふくらみとなり、内部に2つの細長い肉質突起がある。

分布と生育環境

日本では、本州、四国、九州に分布し、本州北部ではヒノキアスナロなどの針葉樹林の林床、その他の地域では常緑広葉樹林または落葉広葉樹林の林床、またはそれらの混交林の林床に生育する。国外では、台湾北部、朝鮮半島に分布する。

名前の由来

ハクウンランは「白雲蘭」の意で、中井猛之進が朝鮮半島の白雲山で初めて採集したことによる。

種小名 nakaiana は、中井猛之進への献名。

ギャラリー

脚注

参考文献

  • 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他編『日本の野生植物 草本I 単子葉類』、1982年、平凡社
  • 遊川知久解説他『日本のランハンドブック1 低地・低山編』、2015年、文一総合出版
  • 大橋広好・門田裕一・木原浩他編『改訂新版 日本の野生植物 1』、2015年、平凡社
  • 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  • eMonocot

外部リンク

  • ハクウンラン



ハクウンラン|社会福祉法人 幸福義会 かふう保育園いんざい

オオハクウンラン

ハクウンラン

植物記525【ハクウンラン】

ハクウンラン