大垣市立時小学校(おおがきしりつ ときしょうがっこう)は、かつて岐阜県大垣市にあった公立小学校。
概要
- 通学区域は上石津町時、上石津町時山であり、公立中学校の進学先は大垣市立上石津中学校である。
- 校区は過疎化が進んでおり、年度によっては複式学級が行われることもある。
- 上石津地域の1つの中学校(上石津中)と4つの小学校(多良小・時小・一之瀬小・牧田小)を統合し、義務教育学校の大垣市立上石津学園の新設により廃校。
沿革
- 1873年(明治6年) - 石津郡打上村に菁々義校、上村に琢磨学校が開校する。
- 1875年(明治8年) - 菁々義校が土岐学校、負薪義校が負薪学校にそれぞれ改称する。
- 1876年(明治9年) - 土岐学校と琢磨学校が合併し、時小学校となる。
- 1888年(明治21年) - 時尋常小学校に改称する。
- 1889年(明治22年)7月1日 - 細野村、上村、打上村、上堂ノ上村、下山村が合併し、冠村が発足。
- 1890年(明治23年)
- 3月24日 - 冠村が時村に改称する。
- 4月 - 時尋常小学校に高等科を設置する。
- 1898年(明治31年) - 時山尋常小学校を統合。時山分校(1901年に時山分教場に改称)を設置。
- 1905年(明治38年) - 時山分教場が時山尋常小学校として独立する。
- 1926年(大正15年) - 青年訓練所を設置する。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 時国民学校に改称する。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 時村立時小学校に改称する。
- 1955年(昭和30年)1月15日 - 時村、牧田村、一之瀬村、多良村が合併、上石津村が発足。同時に上石津村立時小学校に改称する。
- 1969年(昭和44年)1月15日 - 上石津村が町制施行、上石津町となる。同時に上石津町立時小学校に改称する。
- 1971年(昭和46年)4月 - 時小学校と時山小学校を統合する。名目上の統合であり、旧・時小学校は時教室、旧・時山小学校は時山教室となる。
- 1972年(昭和47年)
- 3月 - 現在地に新校舎落成。時教室、時山教室を廃止。
- 12月 - 体育館、プール落成。
- 1984年(昭和59年) - 特別教室落成。
- 2006年(平成18年)3月27日 - 上石津町が大垣市に編入される。同時に大垣市立時小学校に改称。
- 2024年(令和6年)
- 3月25日 - 閉校式を行う。
- 3月31日 - 廃校。
その他
- 1971年までの旧・時小学校は、現在の大垣市上石津町下山2862に存在した。跡地は時公民館などになっており、当時の正門が残っている。
- 廃校後、校舎などの建物はJ-MAXが使用優先権を獲得。ウナギ養殖やイチゴ栽培などに活用が計画されている。体育館は2024年(令和6年)10月にBMXの練習施設の「SAPEur BMX PARK」となった。
著名な出身者
- 江口夜詩(作曲家)
- 旧・時小学校跡地に顕彰碑がある。
- 同校の校歌の作詞作曲を手掛けている。
脚注
注釈
関連項目
- 岐阜県小学校の廃校一覧
外部リンク
- 公式サイト




