浜北人(はまきたじん)は1962年に静岡県浜北町(当時。その後浜北市・浜松市浜北区を経て、現在の浜松市浜名区)の岩水寺採石場・根堅洞窟で発見された旧石器時代の化石人骨。浜北原人とも言う。

概要

1960年~1962年にかけて、根堅洞窟の堆積より、 脳頭蓋、下顎智歯、脛骨片、鎖骨、上腕骨、尺骨、腸骨の骨片からなる20代女性のものと推測される同一個体の化石が鈴木尚、高井冬二、長谷川善和らの手により発見された。これらは更新世後期のものと推定され、骨の形態から新人に属するという。縄文人と類似した形質から、その祖形と推測される。このほかにもトラなどの動物が発見され発掘された。

現在は東京大学の総合資料館に保管されている。

年代の特定

年代の特定は化石人骨では全国初となる炭素14法によって実施された。出土した2層準のうち上層から出土した20代女性とされる人骨に関しては直接測定によって約1万4000年前のものであるとの測定結果が出されており、旧石器時代の化石人骨である事が確認された。また、下層から出土した別の人骨について1万8000年前のものであると判定されている。

脚注

参考文献

  • 『比較人類学』- 坂田邦洋 (1996年,ISBN 9784915865701)
  • 『古代史の「謎」と「真実」』- 武光誠 (2007年,ISBN 9784569691053)

関連項目

  • 港川人
  • 日本列島の旧石器時代
  • 岩水寺

海人ハッピーバースデー』について ニュースまとめちゃんねる早分かり速報

浜松市における外国人住民の変化とは?

浜北原人

語呂合わせ日本史〈ゴロテマ〉古代化石人骨(港川人浜北人) YouTube

濱健人