東田町(ひがしだまち)は、愛知県名古屋市中区の地名。

歴史

町名の由来

名古屋新田は名古屋城下町を挟んで東西の両側にあり、東側に位置したものを東田と称したことに由来するという。

沿革

  • 江戸時代 - 名古屋新田の中の名古屋城下町から続く町のひとつとして所在。
  • 1878年(明治11年)12月20日 - 名古屋区成立に伴い、同区東田町となる。また、同年一部が春庵横町となる。
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 名古屋市成立に伴い、同市東田町となる。
  • 1907年(明治40年)7月15日 - 一部が新栄町に編入される。
  • 1908年(明治41年)4月1日 - 中区成立に伴い、同区東田町となる。
  • 1911年(明治44年)11月1日 - 一部が老松町に編入される。
  • 1944年(昭和19年)2月11日 - 栄区成立に伴い、同区東田町となる。
  • 1945年(昭和20年)11月3日 - 栄区廃止に伴い、中区東田町となる。
  • 1947年(昭和22年)5月1日 - 4丁目の一部が青木町に編入される。
  • 1976年(昭和51年)1月18日 - 一部が葵一丁目に編入される。また、一部が東桜二丁目に編入される。
  • 1977年(昭和52年)10月23日 - 新栄一丁目・同三丁目に編入され廃止。

施設

  • 日蓮宗法道寺
  • 浄土真宗本願寺派宗円寺
  • 曹洞宗乾徳寺
  • 真宗大谷派大円寺
  • 浄土宗証誠寺
  • 臨済宗宝林寺
  • 中京相互銀行東田町支店
1丁目6番地15。1969年(昭和44年)9月24日開設、1982年廃止。

脚注

参考文献

  • 福岡清彦『中区の町名』名古屋市中区役所、1976年。 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5。 
  • 名古屋市計画局『なごやの町名』名古屋市計画局、1992年3月31日。 
  • 「人・まち・くらし 中京銀行の50年」編集委員会 編『人・まち・くらし中京銀行の50年』中京銀行、1994年3月30日。 

関連項目

  • 名古屋市の地名

愛知県名古屋市東区主税町 地図(住所一覧から検索) :マピオン

名古屋市東区の特徴 日本中部房地产

七年間の故郷の町 ~名古屋市東区矢田町 by ある男の写真日記 (ID:11556648) 写真共有サイトPHOTOHITO

ちょっと前の古い町並 名古屋市西区中小田井 愛知県 YouTube