中村 時蔵(なかむら ときぞう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は四代目までが播磨屋、五代目以降が萬屋。 定紋は播磨屋のときが揚羽蝶、萬屋になってからは桐蝶、替紋は蔓片喰(つるかたばみ)

「時蔵」は初代の本名・波野時蔵に由来する。

歴代

  • 初 代 中村時蔵
    • 初代中村歌六の三男、1849–1919。
    • 初代中村米吉 → 初代中村梅枝 → 初代中村時蔵 → 三代目中村歌六
  • 二代目 中村時蔵
    • 初代の養子、1876–1909。
    • 二代目中村種太郎 → 初代中村歌昇 → 二代目中村時蔵
  • 三代目 中村時蔵
    • 初代の次男、1895–1959。
    • 二代目中村米吉 → 三代目中村時蔵
  • 四代目 中村時蔵
    • 三代目の次男、1927–62。
    • 二代目中村梅枝 → 六代目中村芝雀(京屋)→ 四代目中村時蔵
  • 五代目 中村時蔵
    • 四代目の長男、1955– 。
    • 三代目中村梅枝 → 五代目中村時蔵 → 初代中村萬壽
  • 六代目 中村時蔵
    • 五代目の長男、1987– 。当代。2024年6月襲名。
    • 四代目中村梅枝 → 六代目中村時蔵

脚注


中村時蔵&梅枝、初舞台踏む小川大晴に太鼓判「本番に強い」「物怖じせず冷静」 の画像・写真 ぴあエンタメ情報

中村錦之助について|二代目中村錦之助 初代中村隼人 公式ホームページ

中村時蔵「歌舞伎座六月大歌舞伎」で初代萬壽襲名、梅枝と小川大晴はそれぞれ、6代目時蔵と5代目梅枝に の画像・写真 ぴあエンタメ情報

中村時蔵 玉三郎から教わった「宿題も出されまして」女形最高峰の難役演じる/芸能/デイリースポーツ online

中村時蔵 JapaneseClass.jp