カセット効果とは、意味が分からない言葉や価値が分からない製品に接したときに、見かけの形(漢字なら二字で一語であること)や値段の高さなどが重要で、意味や価値が分かってないにもかかわらず、大事な意味や価値があるに違いないと思い込むことである。

ここでいう「カセット」とは、宝石箱(フランス語:cassette)の事。小さくて綺麗な宝石箱の中にはすばらしい物が入っていそうだが、その宝石箱は完成したばっかりであり、まだ何も入っていない。しかし、その中身は見えないため、かえってすばらしい中身が想像されるということから、この名称が名づけられている。

概要

翻訳語研究者、比較文化論研究者の柳父章が生んだ言葉であり、柳父はカセット効果について以下の点を指摘している。

  • カセット効果は、ことばが価値を持っているように働く。
  • カセット効果のもつ価値は、結局、意味としては説明できない。他のことばによる置き換え、という意味によっては説明できない。(中略)カセット効果のことばは、置き換え不能である。
  • カセット効果は、もともと無意味なことばの持つ効果である。(但し、まったく意味がない場合は、それほど多くはなく、あくまでもこれは理念型だ、としている。)

ただし、柳父はカセット効果について、日本が海外の先進的な文化を受容して独自の言語・文化を築いたという点を挙げて、「ある場合には自然であり、また言語、文化の活動にとって有益な結果をもたらしている」とも指摘している。

一例

仏教の僧侶の経文音読を耳で聞くとき、意味は解らないものの、有難いと思って頭を下げている。

大抵の視聴者は「タウリン」という言葉の意味は分からないはずだが、「タウリン 1000 ミリグラム配合!」と叫ぶテレビのCMが作られる。

「インフォームド・コンセプト」「バリアフリー」「イベント」「メリット」などのカタカナ語が新聞・雑誌・テレビ・ラジオにおいて頻出する。

学名などの学術用語においては、ギリシャ語及びラテン語系の難しい表現が用いられる。

注釈

出典

関連項目

  • 外来語
  • 借用語

カセットブックの現状/CASETTE BOOKS AS NEW MEDIA PINKの断片

カセットテープを再生できるミニマルガジェット「Elbow」 DesignWorks デザインワークス

カセットって甘酸っぱいだけ……と考えると大間違い!! アナログテープには新しい“音”体験がある!!|雑誌Begin(ビギン)公式サイト

カセット 画像 参照 96,765 Stock 写真、ベクターおよびビデオ Adobe Stock

現金カセットバッグ2。zoom up