紀 訶多麻呂(き の かたまろ)は、飛鳥時代の人物。名は堅麻呂とも書く。姓は臣。系譜は明らかでない。冠位は小錦下、贈大錦上。

経歴

天武天皇2年(673年)に美濃王と共に造高市大寺司(高市大寺は大安寺の前身)に任命される。このときの訶多麻呂の冠位は小錦下であった。

天武天皇8年(679年)2月3日卒去。壬申の年の功によって大錦上の冠位が贈られた。壬申の乱について記す『日本書紀』巻28、いわゆる「壬申紀」に訶多麻呂の名は見えないが、この死亡記事によって大海人皇子側で参加したことが知られる。

脚注

参考文献

  • 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年

柿本人麻呂(카키노모토노히토마로) 네이버 블로그

大手濠

和気清麻呂~皇統の断絶の危機を救い、平安京建都事業や財政職務に尽力した人物。 歴史探索

浮世绘134喜多川歌磨MH062_日本_喜多川歌麿(きたがわ うたまろ)高清作品集 同样APP

麻呂は異世界で無双するでおじゃる! ~アマロ・カラスーマ伯爵の一代記~(むげんゆう) カクヨム