山内 一唯(やまうち かつただ)は、江戸時代前期の武将・旗本。武蔵国指扇山内家(新橋山内家)の祖。

略歴

慶長5年(1600年)、遠江国掛川城主であった山内一豊の弟の山内康豊の四男として、掛川にて誕生した。

大坂の陣で戦功を挙げて、元和9年(1623年)に山内本家とは別に武蔵国指扇18ヶ村3千石を与えられて幕府旗本となり、領内の中釘村に陣屋(中釘陣屋、指扇陣屋)を築いた。書院番を勤め、後に酒井忠行の組に加わった。

領内にあった果成寺を実母であった妙玖院の菩提寺とし、妙玖寺と改称した。同寺には一唯以下、一輝、栄松院、法養院(栄松院の母)の墓が残る。

寛文3年(1663年)、死去した。

逸話

60歳の時、家臣高村権之丞の妻の妙陽(19歳、2児の母)に惚れ、妙陽に親子夫婦の縁を切らせ側室とした。権之丞父子は家老となり、荒川の堤防の構築を指揮したり、新田の開発をした。一唯の没後も復縁せず、元妻とは主従の関係を崩さなかった。

系譜

  • 父:山内康豊(1549-1625)
  • 母:妙玖院
  • 室:小出吉英長女
  • 継室:栄松院
    • 次男:山内一俊(1649-1675)
  • 生母不明の子女
    • 長男:山内一輝(1638-1664)
    • 女子

一唯の死後、旗本山内家は嫡男の一輝が相続したが、翌年に一輝が26歳で病没したため弟の一俊が相続した。しかし一俊も27歳で死去したため、一俊の長男豊房がわずか4歳で相続した。一方その頃、山内本家である土佐藩4代藩主の山内豊昌に嗣子が無かったため、元禄元年(1688年)2月に豊房が本家の養子となることとなり、元禄13年(1700年)に豊昌が死去したため、土佐藩主となった。豊房が養子となった際に指扇領は幕府に返上したため、豊隆らの実弟がいたが旗本家である指扇領山内家(新橋山内家)は断絶している。豊房も35歳で嗣子なくして没したため、弟の豊隆が藩主となった。

指扇は所領ではなくなったが、妙玖寺は上記の縁により以降は土佐藩山内家から保護を受けた。

脚注


山内 一美 大阪・淀屋橋のネイルサロン マリーロール

山内さん 下関市の人気美容室 アート スピーチ Art Speech

Evin Valenzuela Onitsuka Tiger MAGAZINE

山内一世さんのインスタグラム (山内一世zu_meer)

山内惠介_百度百科