ニューはりまは、阪九フェリーが運航していたフェリー。

概要

神田造船所川尻工場で建造され、1984年3月18日に小倉 - 神戸航路に就航した。

2003年3月27日、やまとの就航により引退した。

その後、フィリピンのスーパーフェリーへ売却され、SUPERFERRY 17として就航した。

2007年5月、韓国のHuadong Ferryに売却され、Huadong Pearl IIIとして黄海で運航された。

2008年5月、スペインのイスコマーに売却され、ISABEL DEL MARとして就航した。

2012年6月、同社の経営状況の悪化によりバルセロナで係船された。その後、スクラップとしてトルコに売却され、回航された後、解体された。

設計

全通二層甲板型の自動車渡船兼旅客船である。発電機関は発電機は西芝電機製、原動機はダイハツ製で、1,500kW(2,320PS)および400kW(600PS)を各2セット、バウスラスター1基、スタンスラスター2基を装備する。また日本のフェリーでは初めて衛星放送の受信設備を設けた。

船内

船室
設備
  • オープンラウンジ - 特殊照明・音響設備や大型スクリーンを設けた。
  • ミーティングルーム - 椅子定員30名、黒板やカラオケ設備を設けた。
  • レストラン - カフェテリア方式。
  • ビジネスルーム - ファクシミリやコピー機を設けた。
  • 展望浴室
車両甲板
冷凍車用の電源を従来の2倍となる40基備え供給電力も従来の30-50Aから60Aへと強化し、また活魚輸送車専用の分電箱も設けた。
  • D甲板:大型トラック・トレーラーシャーシ用
  • C甲板:中小型トラック・乗用車用

脚注

参考文献

  • 「新造船写真集(No.477)」『船の科学』第41巻第7号、船舶技術協会、1988年7月10日、22頁、ISSN 0387-0863、NDLJP:3231913、2016年12月15日閲覧。 

はりま Spotify

募集要項 採用情報 ハリマ共和物産株式会社

ニューハリマ図書室 Home

沿革 企業情報

日本のふすま業界の最新情報│ハリマニュース