法定(ほうてい/ほうじょう、生没年不詳)は、飛鳥時代の610年3月に高句麗の嬰陽王が日本の朝廷に貢上し(貢上=「貢物を差し上げる」)、来朝した僧侶。

経歴

推古天皇18年(610年)、曇徴とともに高句麗より来朝した。『聖徳太子伝暦』(917年、または992年成立)には、聖徳太子が斑鳩宮に招いて、その後に法隆寺に止住させたとある。しかし、当該書は後世に盛んに書かれた神話的太子伝の集大成であり、史実性が疑問視されており、加えて、この逸話は先行するどの聖徳太子伝にも見当たらない。なお、この際に法定は、前世では南岳恵思禅師(ここでは聖徳太子の前世)の弟子であったと答えている。「法隆寺院主并寺主譜略伝」によれば、曇徴は法隆寺3世別当であり、法定は4世別当になったとされる。

脚注


“すごく強そうな僧侶”が話題に ニュースパス

僧侶|國家文化記憶庫 2.0

「配信者僧侶が語る 仏教史」と「ベビーマッサージ」八王子市大谷町の大善寺で2つの講座開講 神奈川・東京多摩のご近所情報 レアリア

日本の僧侶が投稿、「僧衣でできるもん」動画がネットで拡散 BBCニュース

僧侶がインドを旅して気づいた「定年後の孤独」に陥らない人の特徴 PHPオンライン|PHP研究所