小野 興二郎 (おの こうじろう、1935年6月22日 - 2007年10月28日)は、昭和期から平成期の歌人。歌誌「泰山木」主宰。

経歴

愛媛県上浮穴郡面河村(現・久万高原町)の、豊かではない神官の家に生まれる。松山市の「潮音」系短歌結社「にぎたづ」に参加。その後上京し、明治大学文学部に入学するが、結核にかかり帰郷して肺葉切除を受ける。1957年、北原白秋の流れを汲む、木俣修の歌誌「形成」に参加する。大学卒業後、市川学園(千葉県)の国語科教諭となる。1981年に肝生検のショックで入院し、視力障害を患う。以後、入退院を繰り返しながら、歌作を続ける。その作品は、人間存在の根源について鋭く問いかけるものであり、その美しい文語体の歌は多く人々の共感を得た。

2007年10月28日、肝臓がんのため千葉市の自宅で死去、72歳。

作曲家の源田俊一郎は甥であり、小野の詩に曲をつけている。

著書・編著

歌集

  • 『てのひらの闇』 角川書店〈新鋭歌人叢書〉、1976年
  • 『天の辛夷』 角川書店、1979年
  • 『紺の歳月』 不識書院、1989年
  • 『歳月空間』 不識書院、1989年
  • 『森林木語』 不識書院、1994年
  • 『今ひとたびの』 不識書院、2000年

アンソロジー

  • 『現代の短歌』 高野公彦編、講談社〈講談社学術文庫〉、1991年
  • 『現代短歌の鑑賞101』 小高賢編著、新書館、1999年

編集

  • 『木俣修歌集』 不識書院〈不識文庫〉、1990年

代表歌

  • 学びたしと思ふ日暮をさむざむと炭焼く母がよごれ帰り来ぬ 『てのひらの闇』
  • 東京に学ぶわれのため伐られたるかの山が見ゆ畑打ちをれば 『てのひらの闇』
  • てのひらに握りしめたる闇いまも出立の日の戦慄(をののき)去らず 『てのひらの闇』
  • 父よ男は雪より凛(さむ)く待つべしと教へてくれてゐてありがたう 『天の辛夷』
  • 生徒らの励ましくるる声きけば癒えて働く日はあるならむ 『歳月空間』
  • 木には木の言葉のありてこの夜も星美しと言ひあひてゐむ 『森林木語』

脚注


[中字]TVBS:一生懸命 壽司之神:小野二郎_哔哩哔哩_bilibili

メンバー Koga Laboratory(古閑研究室)

今日の歌 2023年7月4日 小野興二郎 明日と言う日 明日7月5日はプラチナエイジの日, ビキニスタイルの日 きょうの歌 あしたの暦

小野次郎 公式ブログ GREE

十句名言錄學習卓越精神!「壽司之神」小野二郎:「即使到了85歲,我現在也不想放棄工作。」