東川副村(ひがしかわそえむら)は、佐賀県佐賀郡にあった村。現在の佐賀市の一部にあたる。
地理
佐賀平野の東南部に位置していた。
- 河川:佐賀江川、筑後川
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により、佐賀郡徳富村、大堂村、諸富村が合併して村制施行し、東川副村が発足。旧村名を継承した徳富、大堂、諸富の3大字を編成。
- 1899年(明治32年)東川副村農会設立
- 1909年(明治42年)東川副青年会設立。1927年(昭和2年)東川副村青年団に改称。
- 1917年(大正6年)東川副処女会設立
- 1934年(昭和9年)東川副村産業組合青年連盟設立
- 1955年(昭和30年)3月1日、佐賀郡新北村と合併し、町制施行し諸富町を新設して廃止。
地名の由来
川副郷内の東部を占めることから。
産業
- 農業
脚注
参考文献
- 角川日本地名大辞典 41 佐賀県
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
関連項目
- 佐賀県の廃止市町村一覧




