本山 漸(もとやま ぜん、1842年9月27日〈天保13年8月23日〉 – 1920年〈大正9年〉5月4日) は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍少将、静岡県出身。海城中学校・高等学校・商議員・議定員。
人物
海軍繰練所で学び、累進して1872年(明治5年)筑波の艦長となる。のちに2度同艦艦長を務める。1878年(明治11年)海軍兵学校教務課長となり、海軍兵学校次長を経て1880年(明治13年)海軍兵学校 校長に就任する。1882年(明治15年)には、海軍大佐に昇進し、軍務局法規課長、軍務局法規課長、海軍大学校次長兼教頭、海軍技術会議議員、等の職を歴任した。1890年(明治23年)海軍少将任官と同時に再び海軍兵学校校長に補される。同職を3年ほど勤め1893年(明治26年)休職を経て予備役となり、1900年(明治33年)後備役編入となった。
経歴
- 1872年(明治5年)6月24日 – 補 筑波 艦長(1度目)
- 1876年(明治9年)9月12日 - 補 筑波 艦長(2度目)
- 1877年(明治10年)
- 8月23日 - 補 筑波艦長(3度目)
- 11月1日 – 補 富士山 艦長
- 1878年(明治11年)3月4日 – 補 海軍兵学校教務課長
- 1880年(明治13年)
- 7月12日 – 補 海軍兵学校次長
- 12月8日 – 補 海軍兵学校 校長(1度目)
- 1882年(明治15年)8月21日 – 任 海軍大佐、補 軍務局法規課長
- 1884年(明治17年)
- 5月27日 - 海軍軍事部出勤被仰付
- 12月16日 - 総務局出勤被仰付
- 1885年(明治18年)1月19日 - 兼 海軍機関本部勤務被仰付
- 1886年(明治19年)1月29日 - 補 軍務局法規課長
- 1887年(明治20年)
- 4月5日 – 明治二十年東京諸官廨士官学術検査委員被仰付
- 10月18日 – 機技部士官及生徒教育法取調委員被免
- 10月27日 – 補 軍務局次長 兼 軍務局将校課長軍務局法規課長
- 11月14日 – 将校及生徒教育法取調委員被免
- 12月17日 – 海軍語類編纂委員被免
- 1888年(明治21年)
- 2月4日 – 明治二十一年士官学術検査取調委員被免
- 6月5日 – 艦隊職員条例軍艦職員条例改正案起草委員被仰付
- 8月16日 – 免本職並兼職、補 海軍大学校次長 兼 教頭
- 1889年(明治22年)
- 4月29日 – 兼補 海軍技術会議議員
- 7月13日 – 艦隊職員条例軍艦職員条例改正案起草委員被免
- 1890年(明治23年)9月24日 – 任 海軍少将、補 海軍兵学校 校長(2度目)
- 1893年(明治26年)
- 2月27日 – 休職被仰付
- 5月24日 – 予備役被仰付
- 1900年(明治33年)8月1日 – 後備役被仰付
親族
- 二女・豊子(大石鍈吉初代海軍技術研究所研究部長の妻)
- 三女・政子(野坂康二元ゼオライト工業社長の妻)
栄典
- 明治5年4月15日 – 従六位
- 1920年(大正9年)5月4日 – 正四位
脚注
参考文献
- 『官報』
- 『帝国海軍将官総覧』太平洋戦争研究会



