カトリック名古屋教区(カトリックなごやきょうく、英: Roman Catholic Diocese of Nagoya)は、愛知県名古屋市に司教座を置くキリスト教・カトリック教会の司教区である。司教座聖堂(カテドラル)は布池教会。愛知県、岐阜県、福井県、石川県、富山県を管轄区域としている。

概要

司教館
  • 〒461-0004:愛知県名古屋市東区葵2-6-37
教区事務局
  • 〒461-0004:愛知県名古屋市東区葵2-6-35
司教座聖堂
  • 布池教会:愛知県名古屋市東区葵1-12-23
教区長
  • ミカエル松浦悟郎司教
管轄区域
  • 愛知県、岐阜県、福井県、石川県、富山県

沿革

  • 1846年(弘化3年) - 日本使徒座代理区が設立され、横浜に代理区長館が設置される。
  • 1866年(慶応2年) - 代理区長館が長崎に移転。
  • 1876年(明治9年)5月22日 - 日本使徒座代理区を日本北緯使徒座代理区、日本南緯使徒座代理区(現在の長崎教区)の2区に分割。北緯代理区は横浜に代理区長館を置き、北海道、東北、関東および中部の各地方を管轄区域とした。
  • 1877年(明治10年)7月 - 代理区長館が東京に移転。
  • 1891年(明治24年)4月17日 - 北緯代理区より北海道と東北地方を新設の函館使徒座代理区(現在の仙台教区)に委譲。同年6月15日、北緯代理区が東京大司教区に昇格。
  • 1912年 (大正元年)8月13日 - 東京教区より富山、石川、福井の3県を、新設の新潟使徒座知牧区(現在の新潟教区)に委譲。
  • 1922年(大正11年)2月18日 - 東京教区より愛知、岐阜の2県が、また新潟知牧区より富山、石川、福井の3県が、名古屋知牧区として独立(独立当初より管轄地域に変更はない。)。
  • 1962年(昭和37年)4月16日 - 名古屋知牧区は名古屋教区に昇格。

歴代知牧

  • 初代 - ヨゼフ・ライネルス(神言会):1922年 - 1941年
  • 使徒座管理 - ペトロ松岡孫四郎:1941年 - 1962年

歴代司教(教区長)

所在地

〒461-0004:愛知県名古屋市東区葵2-6-35(北緯35度10分21.1秒 東経136度55分28.4秒)

交通アクセス

  • JR中央本線「千種駅」より徒歩で約5分。
  • 名古屋市営地下鉄
    • 東山線「新栄町駅」または「千種駅」下車。
    • 桜通線「車道駅」下車。

脚注

関連項目

  • 日本におけるカトリック教会
  • カトリック布池教会
  • カトリック主税町教会

参考文献

  • カトリック中央協議会

外部リンク

  • カトリック名古屋教区
  • カトリック名古屋教区 - カトリック中央協議会

カトリック名古屋教区 教区聖年100周年

カトリック名古屋教区 教区案内

名古屋☆カトリック主税町教会 大人な時間 2幕目 楽天ブログ

カトリック名古屋教区 Catholic Nagoya Diocese Home

2017年長崎教区司祭人事ニュース