巨勢 男人(こせ の おひと)は、古墳時代の人物。氏は許勢とも記される。許勢小柄の曾孫。巨勢河上の子。
出自
男人の出自について、『紀氏家牒』では巨勢小柄-建彦宿禰-巨勢川辺宿禰(軽部宿禰)-巨勢川上宿禰-巨勢男人という系譜を記している。
経歴
武烈天皇崩御後の皇嗣選出にあたって男人は大臣であったが、大連・大伴金村が推薦した男大迹王について、皇統の子孫を調べると賢者は男大迹王しかいないとして、大連・物部麁鹿火と共に支持する。男大迹王が皇位についた(継体天皇)のちも、男人は引き続き大臣に任ぜられた。
継体天皇21年(527年)に発生した磐井の乱に際して、大連・大伴金村、大連・物部麁鹿火と共に将軍の適任者について諮問を受け、金村らと共に麁鹿火を推薦している。
継体天皇23年(529年)9月薨去。
安閑天皇元年(534年)安閑天皇が即位すると、娘の紗手媛・香香有媛は共に妃に立てられた。
『続日本紀』天平勝宝3年(751年)2月己卯条には、雀部真人が、巨勢男人は本来「雀部男人」であったのを誤って巨勢と記されたと奏上し、時の大納言であった巨勢奈弖麻呂もその主張を支持したため、訂正したと記されている。なお、この記事によれば、男人は継体・安閑朝に大臣であったと記されているが、『日本書紀』では継体天皇23年(529年)9月に亡くなったと記されており、『日本書紀』とは異なる史料が存在していたことがわかる。
系譜
- 父:巨勢河上
- 母:不詳
- 妻:不詳
- 女子:巨勢紗手媛 - 安閑天皇妃
- 女子:巨勢香香有媛 - 安閑天皇妃
脚注
参考文献
- 宇治谷孟『日本書紀 (上)』講談社〈講談社学術文庫〉、1988年
- 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年
- 太田亮『姓氏家系大辞典』角川書店、1963年




