千葉県庁(ちばけんちょう)は、地方公共団体である千葉県の行政機関。
最寄り駅は千葉都市モノレール1号線の県庁前駅、もしくはJR本千葉駅。
沿革
- 1869年 - 葛飾県、宮谷県を設置。
- 1871年 - 廃藩置県により下総国に多古県、小見川県、高岡県、佐倉県、古河県、関宿県、結城県、生実県、曾我野県を、上総国に鶴舞県、久留里県、鶴牧県、一宮県、桜井県、松尾県、菊間県、飯野県、大多喜県、佐貫県、小久保県を、安房国に館山県、加知山県、長尾県、花房県をそれぞれ設置。同年、県の統廃合が行われ、木更津県(鶴舞県、久留里県、鶴牧県、一宮県、桜井県、松尾県、菊間県、飯野県、大多喜県、佐貫県、小久保県、宮谷県、館山県、加知山県、長尾県、花房県)、新治県(多古県、小見川県、高岡県と常陸国の麻生県、石岡県、土浦県、志筑県、牛久県、若森県、松川県、龍崎県)、印旛県(佐倉県、古河県、関宿県、結城県、生実県、曾我野県、葛飾県)の三県を設置。
- 1873年 - 6月15日、木更津県と印旛県を統合して千葉県を設置。当時の庁舎は「千葉町」と称していた本千葉町に所在。第1回県議事会を開催。安房郡で地租改正に着手。
- 1874年 - 県庁舎が放火により焼失。
- 1875年 - 新治県を廃止し香取郡、海上郡、匝瑳郡を千葉県に編入。ほぼ現在の千葉県の区域となる。
- 1878年 - 郡区町村編制法により県内10箇所に郡役所を設置。
- 1889年 - 町村制を施行。
- 1897年 - 郡制、府県制を施行。
- 1895年 - 蚕糸業取締規則を制定。
- 1909年 - 千葉県徽章を制定。
- 1911年 - 新県庁舎の開庁式を挙行。
- 1912年 - 県営軽便鉄道久留里線の木更津・久留里間が開通。
- 1923年 - 郡制を廃止。
- 1924年 - 県立図書館を開館。
- 1930年 - 県教育会館が完成。
- 1934年 - 県産業五ヵ年計画を策定。県水道を起工。
- 1939年 - 県庁内に国民精神総動員事務局を設置。
- 1945年 - 敗戦。県庁本館にGHQ第82軍政部を設置。
- 1947年 - 初の公選知事川口為之助が就任。
- 1952年 - 企業誘致特別条例を制定。
- 1959年 - 開発部を設置。
- 1960年 - 開発公社を設立。
- 1962年9月8日 - 市場町に新県庁舎が完成。
- 1963年 - 公害防止条例を施行。
- 1964年 - 10支庁を設置。第1次総合5ヵ年計画を発表。
- 1965年 - 青少年育成条例を施行。
- 1968年 - 公害研究所を開設。
- 1970年 - 内浦山県民の森を開設。
- 1972年1月17日 - 知事室横のトイレで爆発。過激派が仕掛けた爆弾によるものとして警察が捜査。
- 1973年 - 県政百年記念式典を挙行。
- 1986年10月28日 - 県立房総のむらを開設。
- 1988年6月15日 - 県文書館を開館。
- 1989年2月7日 - 県立中央博物館を開館。
- 1995年 - 環境基本条例、環境保全条例を制定。
- 1996年2月23日 - 県庁旧庁舎の南側に新庁舎竣工。供用を開始。
- 2006年 - 全国初の障害者条例を制定。
組織
[表示]をクリックすると一覧を表示。2023年度。
脚注
注釈
出典
参考文献
- 石井進、宇野俊一編『千葉県の歴史』第2版、山川出版社〈県史12〉、2012年。ISBN 978-4634321212
- 千葉県ホームページ
関連項目
- 千葉県議会




